遊歩豆辞典

活動報告へ   

玉川上水

 かっては江戸市中へ飲料水を供給していた上水であり、江戸の六上水の一つである。 江戸時代前期の1653年(承応2年)に多摩川の羽村から四谷まで高低差92,3メートルの間に 全長42.74キロメートルが築かれた。取水口から送水口までは全て現代の東京都内にあり、 一部区間は現在でも東京都水道局の現役の水道施設として活用されている。 羽村取水堰で多摩川から取水し、武蔵野台地を東流し、っ現在の四谷四丁目交差点付近の 四谷大木戸の付設された「水番所」を経て市中へと分配されていた。羽村市から大木戸までの 約43キロメートルは全て露天掘りで、水番所以下は木樋や石樋を用いていた地下水道である。 羽村から大木戸までの本線は武蔵野台地の尾根筋を選んで引かれているほか、大規模な分水路 もおおむね武蔵野台地の河川の分水嶺を選んで引かれている。 1722年(享保7年)以降の新田開発によって、野火止用水や千川上水など多くの分水(用水路)が開削 されて武蔵野の農地へも水を供給し、農業生産にも大いに貢献した。

昭島市エコ・パーク・環境コミュニケーションセンター

 エコ・パークは、環境コミュニケーションセンターを取り囲む生態系に配慮した、環境にやさしい公園としていちづけ 「武蔵野の自然環境再生のシンボル拠点」として整備した公園です。 園内には緑のリサイクルゾーン、原っぱゾーン、スポーツゾーン、緑を育むゾーンに分かれています。 環境コミュニケーションセンターは、敷地約20,000㎡あり、敷地内には「計量棟」、「プラザ棟」があります。

玉川上水緑道

 玉川上水に沿って造られた緑道です。江戸時代に江戸の人口が増えて井戸や小川だけでは飲料水を 賄えなくなったため、江戸幕府は多摩川の水を江戸に引くことを計画しました。 承応2年(1653年)に玉川庄右衛門、清右衛門の二人の兄弟が完成させたといわれており、以後玉川上水と呼ばれる ようになりました。現在、多摩川緑道として開園されているのは、杉並区の浅間橋から福生市の平和橋までの約24Kmです。

むさしの公園

 立川基地跡地にできた昭島市営の新しい公園です。目立つものはありませんが、広々とした緑地の中には 立川基地引き込み線の廃線跡のモニュメントや小さな富士山のような小山などがあります。 駅からはかなり距離があります。

          一部引用:ウィキペディア

活動報告へ